学校図書館は読書施設ではない

学校をとってもいいのかな。図書館は読書施設ではないと。学校図書館は、本を読む子を育てるところではなくて、知る楽しさを育むところだと思うのです。もちろん、本を読む子が育ってもいいところです。本など見向きもしない子どもが大半なので、大人たちは「子どもの読書活動の推進に関する法律」なんかを制定したりしています。そして、その中で図書館の充実に触れていますが、それはそれで反対ではありませんが、図書館は、本を読む人が利用するところということになってしまうと、本質がみえなくなります。

きょうは学校図書館に限って発言しますが、学校図書館は、疑問を持ったこと、知りたいと思ったこと、を解決する方法を習得し、その結果、知りたいことを知る喜びを体験するところだと、認識していただきたいと思うのです。

図書館利用教育は、国語科の担当でいいのでしょうか?読書をさせ、感想文を書かせればいいのでしょうか?すべての教科の先生が図書館を意識しておられるでしょうか?教室での授業をゆたかにするために図書館資料を使っているでしょうか?

すべて、ノーの答しか出てきません。けれども、実態は、図書館といえば読書、読書と言えば国語という固定的考えが蔓延しているようです。だから、あえて、「学校図書館は読書施設ではない」と言っていこうと思うのです。

資料も子どものに人気のある読み本をそろえておわりとしがちになります。微々たる図書購入費ですから、それだけで手一杯という実情もあるでしょう。けれども、そこからの脱皮が望まれます。そして、そのことを意識できる人が増えていくことがまず必要かななどと思っています。